ラベル 健康 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 健康 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年11月3日月曜日

食品添加物の危険性をまとめようと思ったのですが、、、

こんな本を読んでいると、食べるものをきちんと選ばなくっちゃ!
こんな危ない添加物が野放しにされていたなんて!!!
という気分になります。




でも、このページを見たら全て吹っ飛びました。

そう。世の中に無害な食べ物なんて、皆無なんですね。
とんだ杞憂でした。

自然の食べ物にも毒は含まれているわけだし、
挙げればきりがないんでしょう。

また、大体の添加の摂取量は ADI(一日摂取許容量)(人が毎日、一生涯食べ続けても、健康に悪影響がでないと考えられる量)1%程度なので、全く問題は無いと言えるでしょう!

世の中には、大げさに騒ぎ立てて、周りの不安を煽る人もいるものです。
今回は著者にやられました。。。

それでも、ちょっと気になるものがあったので、それだけ紹介したいと思います。
あと、健康に生きるための簡単な心構えをいくつか紹介!


危なそうな添加物・食べ物


-----合成甘味料(スクラロース・アスパルテームなど)-----

脳腫瘍・奇形・肥満や鬱の原因や、依存性の高さが指摘されています。
上記のとおり、 摂取量はADIの1%未満なのですが、年々、使っている食品が多くなっています。
仮にダイエット・コーラを飲まなかったとしても、ガムやフリスク・栄養ドリンクにも多く使われていますし、お菓子や飲料以外にも、意外と使われていることが多いです。
摂取量は意識的に抑えないとヤバいでしょう。


-----揚げ物(過酸化脂質)系・トランス脂肪酸(マーガリン・ショートニングなど)系-----

書くのが疲れました。
皆さんは既によくご存知でしょう。
ググるといっぱいでるのでご自身で調べてください。


-----食べないことを前提にしている系-----

下記品目は、口から摂取されないことを前提に規格が作られているため、規制は緩めです。
何が入っているか分からないので、なるべく飲み込まないようにしましょう。


下記添加物はいわくつきですが、上記のとおり摂取量がそもそも少ないため、問題なしと判断しました。
  •  防かび剤(イマザリル・OPP・TBZなど)
  • 漂白剤(次亜塩素酸Na・過酸化水素水など)
  • 発色剤(亜硝酸Naなど)
  •  タール色素(赤2・青1など)
  • その他色素(カラメル色素・コチニール色素など)
  • 増粘安定剤
  • 香料
  • pH調整剤
  • 保存料(安息香酸Naなど)
  • 調味料(アミノ酸等)
  • 酸味料
  • 乳化剤
  • 膨張剤
  • その他よく分からない名前のやつ



健康に生きる食事法


-----その1 いろんな物を、いろいろ食べよう! -----

偏った食事は栄養だけでなく有害物質も偏ります。
偏食をなくすことは栄養バランスも良くなり、毒物のリスク分散になります。

-----その2 食数とカロリーを減らそう!-----

カロリー制限で長寿化:サルで実証(画像)
食事の量を40%減らすと寿命が20年延びることが明らかに! 英大学 発表
アンチエイジング論争 理想的な食事回数は1日1食か3食か?

-----その3 心の声を聞いて!-----

このハンバーガー、体に悪そうだな。。。
最近塩分を摂り過ぎている気がする。。。
そんな心の声は大体正しいです。
「まぁ、いいか」 は まー良くないのです。

-----その4 不自然と感じたものは食べない!-----

食品工場がちょっとやらかして、
「次亜塩素酸がちょっと残っちゃった てへぺろ☆(・ω<) 」
とか、
農家のおっちゃんが、
「農薬、ちと撒きすぎちまったべぁ」
とかは、まぁ、あるかもしれません。
変な色したものとか、薬品臭いものとか、いつもと違う味がしたものとかは食べないほうが無難でしょう。

-----その5 飲酒・喫煙は控える!-----

食品中の微量な添加物よりも、飲酒・喫煙による害のほうが、意外とヤバかったりします。
飲酒・喫煙は抑えましょう。


終わりに

どれがOKで、どれがNGかなんて素人には全く分かりませんし、
知識を身につけて全てを精査する時間なんて、私達にはありません。

偉大なる日本の政府機関がそれなりに調査して安全だって言ってるのですから、
それらはきっと安全でしょう。
逆に無知な素人がワイワイガヤガヤと不安を煽っているような気がしました。

でも、添加物まみれの食品は安いですけど自然の美味しい味は、やっぱりしません。

安心で美味しい食事かしたいそこの貴方は、早く恋人を見繕っておいしいご飯を作ってもらうか、お金をいっぱい稼いで高級料亭で食事をすればいいと思います。

2014年5月28日水曜日

ベストアンサーの人の殺意に、思わず笑ってしまいました

もうすぐ梅雨ですね。。。

梅雨といえばダニ・カビですね。。。

紫陽花なんて見てる余裕はありあせん。。。

ここんとこ布団を干していなかったので、

そろそろ、きっと、やばいです。


布団といえばあの人。。。




懐かしいですね。

ダニ退治といえば、1、2年前にレイコップが話題になりましたよね。

紫外線を照射させてダニを吸い取るっていうあれです。

気になって効果を調べたのですが、ダニにはほとんど効果は無いようです。
(表面のバクテリアは死ぬようですが)

ふとん専用ダニクリーナー「レイコップ」の効果を調べたら、買う気がなくなった件

僕はレイコップのパクリ商品を8000円程度で買ってしまったので後悔しています。。。


さて、

ではどうやってダニを退治するのか?

その答えは知恵袋にありました!

お布団にダニが・・・ 水で丸洗いでダニって死にますか? 他にも、いい方法...

要約すると、

Q:ダニ退治でいい方法ありますか♪?

A:布団圧縮袋に、脱酸素剤と乾燥剤を一緒に入れて、圧縮密封。
   ダニも生き物なので、酸素と水分がなくなれば死にます。

・・・なるほど納得です。

ここまですれば、とある研究機関にてダニの残党数を数える必要も無いでしょう。

これでダニは死ぬ、ということは疑いようがありません。

ダニも生き物の1つ!と認識した上で、冷酷な手段を取る。

ハウスダストとして分類された生き物には、恐ろしい末路が待っているのでした。

私も今度やってみます。

余命少ないダニたちには、最後の晩餐を味わってもらうことにしましょう。





-元ネタ-

6月27日の記事(その1)

戦場のクレイジーおばさん!!

2014年4月30日水曜日

食について 1/3 -時短食-

※本記事の趣旨は、食事の手間を最小限に抑えよう!というものです。
 (食のHackingとでも言いましょうか)
 料理は生きる楽しみ・人間の尊厳として食事は重要・将来はシェフを目指していると言う方は
 時間の無駄になる可能性が極めて高いので、お読みにならないことをお勧めします。



エチオピアの絶壁には、ゲラダヒヒという固有種が住んでいます。
このゲラダヒヒは、1日のほとんどを食事に消費します。
住処には養分が少ない草しか生えないので、食べ続けないと生きてゆけないのです。



人間もまた、生きるために食事をしなければなりません。
大体の人は1日3食。
1食1時間をかけてしまった場合、3時間消費します。
3/24=1/8
つまり1日の1/8を、生きるためのルーチンワークで消費してしまう計算になります。

これはとってももったいない!











































私たちはヒヒとは違い、栄養価の高い食べ物を容易に手に入れることができます。
せっかくこんなにも良い時代に生まれたので、食事の時間はギュギュッと減らしてしまいましょう。






















時間削減の方法は至って簡単

 その1 - 自炊はしない -


 メニューを考える → 食材を買う → 料理する → 食べる → 片付ける
というありえないほどの工数がかかるので自炊はしません。
中途半端に料理に凝っても時間を浪費するだけで良い事は無いでしょう。
料理はバッサリと捨ててしまいましょう。
包丁・まな板もこの際捨ててしまいましょう。手とか切ったりして危ないですからね。
餅は餅屋。おいしい料理は一流シェフが作ってくれます。 いちいち自分が作る必要はないのです。
経済的に厳しい場合でも、安く外食で済ませる方法はいくらでもあります。
さあ!料理という手間はアウトソーシングしてしまいましょう。


その2 - 味はある程度諦める - 


餅は餅屋といいましたが毎日ザギンでシースーという訳にはいきません。
時間もそうですが、お金もケチりたいところ。
どうしても味は犠牲にせざるおえません。
安くて手間が掛からなくて…となればこれ!

人間のエサとも言えるフルグラです。
毎日のようにこれを食べているとほんとに自分が家畜になったような気分になります(笑)
頻繁に食べていると当然飽きてきますが、これも時間を効率良く過ごすため!
諦めましょう! (栄養素もそこそこ取れるので良い物ですよほんとに)

食事は生命維持のための行動です。決して娯楽や楽しみではありません。
死なない程度に食べていきましょう。


その3 - 食のバランス・添加物には気を使う - 


安くて手間の無い食べ物は大抵栄養が偏ったものや添加物てんこ盛りなものばかりです。
肥満にならず、長生きできるようにバランスと添加物には気をつけましょう。
添加物については2/3で詳しく書きます!


終わりに


最近和食が無形文化遺産になりましたね。
食は文化や歴史を現代に伝える、人間の生活の大切な一部です。
しかし人間の一生はとても短いものです。
いろいろなことに時間を割くわけにはいきません。
食を愉しむのは、もっと年をとってからでいいと思います。

最近「富士通が工場でレタスを栽培した」なんてニュースがありましたね。
もっと効率良く工場で生産できれば、本当に食に困らない次代が来ると思いませんか。

今回食を諦めることを提案させていただきました。
旬の食べ物は美味しいでしょう。和食!洋食!中華!美味しいでしょう。
でも今ではない!
 毎日時間を作り、成長しないと良い明日は訪れません。
頑張っていきましょう!

2014年4月22日火曜日

3ヶ月プログラムの意気込み -今回はまじめモード-

”人は、鍛えれば鍛えるほど「強くなる」。そして、強くなればなるほど「優しく」なれる。”


この言葉、妙に納得できると思いませんか。
強さと優しさは同じものではないはずなのに、 とても関わりが深いように感じます。

なぜでしょうか。

僕は、弱い人間だと、
「人に優しくできる余裕が生まれない」
「自分のことで精一杯になってしまう」
から、優しくするには強いことが前提条件なんじゃないか思います。

僕は、嫌なことからすぐに目を背ける弱い人間でした。
前回の3ヶ月プログラムも、目的を見失い遊んでいました。
転職にチャレンジしたとき、自分の無力さを思い知りました。

kousukearai.com
本当に大切なのは、自分なりに答えを生み出すこと。それも徹底的に考え抜いて。

↑を読んで、自分の小ささを思い知りました。
会社では嫌いな同僚を腹の中で冷笑し、自己嫌悪に陥っています。
(なんか楽しいんですよねあれ。でもすればするほど自分がすさんでいくのが分かるんです。)

今、僕は人生の岐路に立っているんだなと思います。
気を抜けば、人をあざ笑う、器の小さい弱い人間になる。
信念を持ち突き進めば、人に優しくできる強い人間になる。

今回の3ヶ月プログラムに賭けてみようと思います。
本気宣言します。

強い人間になって、優しい人間になります。
この世はギブアンドテイク
優しくするので、皆さんも僕に優しくしてくださいね。



因みにはじめの引用は↓の本からいただきました。


これを読んで肉体を鍛えたいと思います。

2014年4月8日火曜日

半身浴のススメ

皆様、バスタイムはいかがお過ごしでしょうか。

小生はニキビ撃退のため、半身浴をしております。

半身浴はおおざっぱに言うと、浅めのお湯に30分程度"漬かっている"行為のことを指します。
細かい作法はいろいろあるようです。(ビニール傘を差す方もいるようです。かなりシュール)
ちなみにこれは、大きな勘違いですのでご注意ください。

 ※画像はイメージです。

今回は、半身浴の ススメということで、簡単に半身浴のメリットと、僕なりの半身浴法を紹介したいと思います。

半身浴のメリット

  •  冷え・血行の改善
血行促進、代謝が良くなり、冷え性や肩こりが改善するようです。

  • 疲労回復
体内の乳酸が汗で排出されることで、疲労回復効果があるようです。

  • 美容効果
毛穴が開き、毛穴の皮脂やら何やらの汚れが排出されるようです。
これによりニキビ撃退効果が期待できます。

  • リラクゼーション
 まったり漬かってリラックスできます。

  • ダイエット効果
30分の入浴での消費カロリーは90kcalと言われおり、さほど高くはありません。
しかし毎日入浴すると、なんやかんやで 太りにくい体になるようです。
(当方理屈がよく分かっていません。分かったら追記します。)

半身浴のデメリット

  •  光熱費が掛かる(ガス・水道で200円程度)
うまい棒20本を諦めましょう。
  • 時間が掛かる(1時間程度)
 漬かっているあいだは暇です。また、1日の1/24を入浴に使うのは、あまり得策とは言えません。
そこで、僕なりの半身浴法を ご紹介します。

暇な時間を活用!驚異の半身浴法!

  • 本を読む
暇な時間は、本を読むに限ります。時間があったら読もう!と、とっておいた本を読んじゃいましょう。

  • 録画したテレビを見る
体が温まると、頭がぽ~っとしてきます。この状態では本を読む集中力を保つことが困難に
なってきます。なので本は早々にあきらめて、録画したテレビを見ます。
小生は、nasneとXperiaタブレットとジップロックを使って、お風呂でテレビを見ます。

このタブレットは防滴しようなので(防水ではない!)、ジップロックで完全防水へと
昇華させています。

  • 歯を磨く
テレビを見ながら歯を磨きます。
いつもより時間をかけて念入りに磨いてしまいましょう。

  • 髪を洗う
録画番組のCM中に、髪を洗いましょう。
そしてトリートメントを塗って、視聴を再開!
※番組が終わるまでトリートメントは流さないようにします。
  長時間漬けることで、髪が元気になります。
髪を洗った後に湯船に漬かり、汗をかくので少々気持ち悪いと思われる方が多いと思いますが、
汗をかきまくった後の汗は、割ときれいで臭くないので、大丈夫です!

  • 残り全てを処理する
番組が終わったら、お湯を抜いて、体を洗います。
髭を剃り、トリートメントを流し、洗顔します。

  • 最後に
お風呂を洗ってしまいましょう。石鹸カス等はこの段階で洗えば、とても落ちやすいです。


以上約1時間の作業でした。
入浴時間は、意外といろいろなことが詰め込めるので、暇はしないと思います。
皆さんもぜひお試しあれ。