ラベル ネタ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ネタ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年6月10日火曜日

私はなぜインディアンの帽子をかぶるのか

最近のマイブームがこちら。



おっしゃれなインディアンの帽子?をかぶることです。


価格  : ¥10,000 → ¥8,000
効果  : かぶると周りの注目を集められる
心は  : 弾む
何だか : うれしい


最近は週1くらいの頻度でかぶってお外へ出かけに行きます。


正直、玄関から外へ出るときが一番緊張します。

出てしまえばこちらのもの。

ずかずかと街中を闊歩します。


最初はネタでかぶっていたのですが、

今ではファッションとして良いかもしれない!と思っています。

でもファッションとしてかぶるようになると、周りの物珍しいものを見るような目線が

だいぶうざったくなります。

何でしょうね。とても不思議な気分です。

自分は好きでやっているのに、変なもの見るような目で見てほしくないというか。。。



たぶん暴走族の方たちに似ている所があると思います。

かっこいいバイクに乗って、爆音を鳴らしながら走る。

最初は目立ちたい気持ちや好奇心で始めて、

気づけば自分の一部になって

そしたら周りの目がうざくなってくる。。。迷惑だから止めろと言われる。。。

そんな感じ?(僕は暴走族に属したことが無いのであくまで想像ですが)

まあインディアンの帽子はそんなに迷惑は掛けていないはずなので! ( +・`ー・´)

(暴走族の方で「お前と一緒にすな!」等々抗議のある方は可及的速やかにお知らせください)


僕が言いたかった事は、

ちょっと勇気を出して、

出る杭になってみたりして、

周りの目とかはあんまり気にしないで、

自分のやりたいことをやってみれば、

だいぶ楽しい日々が送れるぞ!



こんな感じです。

2014年5月28日水曜日

ベストアンサーの人の殺意に、思わず笑ってしまいました

もうすぐ梅雨ですね。。。

梅雨といえばダニ・カビですね。。。

紫陽花なんて見てる余裕はありあせん。。。

ここんとこ布団を干していなかったので、

そろそろ、きっと、やばいです。


布団といえばあの人。。。




懐かしいですね。

ダニ退治といえば、1、2年前にレイコップが話題になりましたよね。

紫外線を照射させてダニを吸い取るっていうあれです。

気になって効果を調べたのですが、ダニにはほとんど効果は無いようです。
(表面のバクテリアは死ぬようですが)

ふとん専用ダニクリーナー「レイコップ」の効果を調べたら、買う気がなくなった件

僕はレイコップのパクリ商品を8000円程度で買ってしまったので後悔しています。。。


さて、

ではどうやってダニを退治するのか?

その答えは知恵袋にありました!

お布団にダニが・・・ 水で丸洗いでダニって死にますか? 他にも、いい方法...

要約すると、

Q:ダニ退治でいい方法ありますか♪?

A:布団圧縮袋に、脱酸素剤と乾燥剤を一緒に入れて、圧縮密封。
   ダニも生き物なので、酸素と水分がなくなれば死にます。

・・・なるほど納得です。

ここまですれば、とある研究機関にてダニの残党数を数える必要も無いでしょう。

これでダニは死ぬ、ということは疑いようがありません。

ダニも生き物の1つ!と認識した上で、冷酷な手段を取る。

ハウスダストとして分類された生き物には、恐ろしい末路が待っているのでした。

私も今度やってみます。

余命少ないダニたちには、最後の晩餐を味わってもらうことにしましょう。





-元ネタ-

6月27日の記事(その1)

戦場のクレイジーおばさん!!

2014年5月26日月曜日

速報!料理対決の結果

最霧新聞

DIGITAL


5月24日 青山、春の料理対決!が開催された。

参戦者は、N氏、K氏、Y氏、M氏の4人であり、

5時間を越える死闘の末、M氏が圧倒的大差で勝利した。


評価項目は多岐に及ぶが、最も重視されたのは

味・見た目・値段

の3点だ。


対決した料理と結果は次のとおり

N氏
  • メロンパン
  • 食パン
味     ★★★★★
見た目   ★★★★☆
値段   ★★★★★
コメント  味も香りも食感も最高だ。表面が焦げてしまったのでマイナス。

K氏
  • 豚の角煮
味     ★★★★★
見た目   ★★★★★
値段   ★★★★★
コメント  味も見た目も最高だった。

Y氏
  • 粗末なまかない料理
味     ★★☆☆☆
見た目   ★★★☆☆
値段   ★★☆☆☆
コメント  やる気が全く感じられなかった。 中学校の家庭科の授業から出直したほうがよい。

M氏
  • ワニのオーブン焼き ~照り焼きソース乗せ~
味     ★★★★★★★★
見た目   ★★★★★★★★
値段   ★★★★★★★★★★
コメント  大変挑戦的な料理でしたが、あのように仕上げたのは素晴らしい。
       ワニを捕まえるためにオーストラリアにまで行かなかったことも
       コスト削減に大きく貢献し、特筆に値する。


(採点者:料理研究家、M氏)


 調理途中のワニ肉

 ”捻りの効いた”お菓子で調理中の疲れを癒す

完成したワニ肉 (小)


 完成したワニ肉(大)
豚の角煮

半分食べちゃったメロンパンと粗末なまかない

食パンと粗末なまかないたち



※本投稿は限りなく事実に近いような気がしないでもないです。
 誤った解釈をなされても当方は一切責任を負いかねますのでご注意ください!
 異議申し立てがある方は、お早めにお申し付けください。

2014年5月22日木曜日

7が3つ

最近毎日これを読んでいます。

前にマンガじゃないほうがすっごっく流行っていたので敬遠していたのですが、

たまたま目に入ったので読んでみました。

とってもいいです。

なにがどういいかというと、

7がわ~っと来てガッてなってズババババッ! って感じです。

しかもマンガだからと~っても読みやすいし分かりやすい!

あと1週間は読み続けて体に染み込ませようと思いました。


さて、
7といえばあの人!

塩野七生先生。

日経ビジネスのインタビュー記事でたまたま見かけたのですが、

気品あるおば様のオーラが全開だったのでつい引き込まれてしまいました。

皆さん是非日経ビジネス5月号? p66 を見てみてください。

オーラとはこういうものなのだなと感じるはずです。

日経ビジネス さらば使い捨て経営



本日最後の7はこちら!



ナーナーナナナ のあれです。
(適当な動画でお茶をにごしてなんかいません)

2014年5月18日日曜日

「3T なんて経験する必要はないな」 と思いました。 -与沢翼ブーム終了のお知らせ-

前回の記事

から与沢翼がマイブームになりました。

が、それも今日まで。
僕には与沢流が合わなかったようです。 

まずは3Tについて書きます。
与沢氏がようつべの動画で

「"3T" を経験することにより、人は大きく成長する。」

とおっしゃっていました。
3Tとは、


のことです。要は
人は大きな失敗や苦難をすればするほど、大きく成長できる。
ということのようです。

与沢氏は大病だけは経験したことが無く、やや悔しがっていました。


それを見たとき、
「俺も3T経験して~!」
と興奮したものです。
でもその後が問題でした。

3Tしてでも大金持ちになるぞ!という情熱が沸いてこないのです。


というか、
そもそも無理やり3Tを経験しなければ到達できない領域ってのはどうかなぁと。
どうしても、押し付けられたというか、型にはめられた良さ的なものを感じてしまいます。

与沢氏は偉大だし、尊敬できます。
でも、
ガンジーが素晴らしいからガンジーになりたい! っていうわけではないというか。
主体性が無いというか。
彼は彼。僕は僕。ってことですかね。

今がぬるま湯でダラダラしていたらダメだな。
ってことは十分に気づかせて頂いたので、与沢ブームはここでお終い。


ちなみに、、、
我こそは3Tしてでも億稼ぐ!という血気盛んな方がいらっしゃいましたら、
全力で’3Tの’お手伝いさせていただきます。

まずは大病なんてどうでしょうか。
プランが多数ございます。


-参考資料-
上のキラキラは以下から頂きました。ありがとうございました。
CreateJSでキラキラと輝くTwinkle表現に挑戦

2014年5月13日火曜日

なんだこいつは! - 与沢翼という男 -

僕に足りないもの

それは何かを教えてくれました。




秒速で1億稼ぐ!
何を言っているんだこいつは!?
って感じですが、この動画は妙に説得力があり、つい引き込まれてしまいました。
僕よりも人生経験が豊富なことは認めざるおえないようです。

大切なのは
・自己否定 (今が最低 くだらないプライドを捨てる 不満足を知る)
・今が一番若い。今すぐ始める
・良い会社に入り、良い人と関係を築く(対人関係は大切)
・熱く仕事をして、リスペクトされる人間になる(魅力を持つ)
・自己表現を積極的に行い、仲間を集める。
・魂を燃やして毎日を生きる(魂は周りから見える!)
・スキルは後からついてくる!


さて、
こんな男も秒速でホームレスになってしまいました。

秒速で1億円稼ぐ男が転落! 与沢翼 涙の告白 倒産危機でヒルズ族からホームレスへ

おもしろい!
おもしろすぎるぞ与沢翼!

これはこれで人生を謳歌しているな~とついつい羨ましく思ってしまいます。
今後の活動も気になりますね。

2014年4月8日火曜日

半身浴のススメ

皆様、バスタイムはいかがお過ごしでしょうか。

小生はニキビ撃退のため、半身浴をしております。

半身浴はおおざっぱに言うと、浅めのお湯に30分程度"漬かっている"行為のことを指します。
細かい作法はいろいろあるようです。(ビニール傘を差す方もいるようです。かなりシュール)
ちなみにこれは、大きな勘違いですのでご注意ください。

 ※画像はイメージです。

今回は、半身浴の ススメということで、簡単に半身浴のメリットと、僕なりの半身浴法を紹介したいと思います。

半身浴のメリット

  •  冷え・血行の改善
血行促進、代謝が良くなり、冷え性や肩こりが改善するようです。

  • 疲労回復
体内の乳酸が汗で排出されることで、疲労回復効果があるようです。

  • 美容効果
毛穴が開き、毛穴の皮脂やら何やらの汚れが排出されるようです。
これによりニキビ撃退効果が期待できます。

  • リラクゼーション
 まったり漬かってリラックスできます。

  • ダイエット効果
30分の入浴での消費カロリーは90kcalと言われおり、さほど高くはありません。
しかし毎日入浴すると、なんやかんやで 太りにくい体になるようです。
(当方理屈がよく分かっていません。分かったら追記します。)

半身浴のデメリット

  •  光熱費が掛かる(ガス・水道で200円程度)
うまい棒20本を諦めましょう。
  • 時間が掛かる(1時間程度)
 漬かっているあいだは暇です。また、1日の1/24を入浴に使うのは、あまり得策とは言えません。
そこで、僕なりの半身浴法を ご紹介します。

暇な時間を活用!驚異の半身浴法!

  • 本を読む
暇な時間は、本を読むに限ります。時間があったら読もう!と、とっておいた本を読んじゃいましょう。

  • 録画したテレビを見る
体が温まると、頭がぽ~っとしてきます。この状態では本を読む集中力を保つことが困難に
なってきます。なので本は早々にあきらめて、録画したテレビを見ます。
小生は、nasneとXperiaタブレットとジップロックを使って、お風呂でテレビを見ます。

このタブレットは防滴しようなので(防水ではない!)、ジップロックで完全防水へと
昇華させています。

  • 歯を磨く
テレビを見ながら歯を磨きます。
いつもより時間をかけて念入りに磨いてしまいましょう。

  • 髪を洗う
録画番組のCM中に、髪を洗いましょう。
そしてトリートメントを塗って、視聴を再開!
※番組が終わるまでトリートメントは流さないようにします。
  長時間漬けることで、髪が元気になります。
髪を洗った後に湯船に漬かり、汗をかくので少々気持ち悪いと思われる方が多いと思いますが、
汗をかきまくった後の汗は、割ときれいで臭くないので、大丈夫です!

  • 残り全てを処理する
番組が終わったら、お湯を抜いて、体を洗います。
髭を剃り、トリートメントを流し、洗顔します。

  • 最後に
お風呂を洗ってしまいましょう。石鹸カス等はこの段階で洗えば、とても落ちやすいです。


以上約1時間の作業でした。
入浴時間は、意外といろいろなことが詰め込めるので、暇はしないと思います。
皆さんもぜひお試しあれ。

2014年4月3日木曜日

ポジティブが大切

ネットで記事を書くと、その開放感と匿名性からついつい"嫌味"や"愚痴"を書きそうになります。

「あいつはいつも独り言がうるさい。こいつ精神病患者か?と思うほどうるさい。
でも"日本語のほう"をよく聞くと、腹がへっただの風呂に入りてぇだの
くだらない内容だからさらに腹が立つ!」
 ※これは一例です。決して愚痴ではありません。

 いけないいけない。もっとポジティブで"キラキラ"した言葉を書かなくては!


「君の瞳は太陽のように眩しくて、僕の心はとろけてしまいそうさ!」


ちょっと違うか。もう少しマイルドに。


「君の瞳は、日当たりの良い南向きのお部屋さ!」


心地よさが伝わってきます。でも、もう一押し。


「君の瞳は、1時間ネットサーフィンしたスマートフォンさ!」


生暖かさが伝わってきます。


 どうでしたか?
ポジティブな記事が思い浮かばなかったときに参考にしてくださいネ☆


-----ある程度参考した文献-----
漢の最強ファッション聖書!パン田ナックル創刊!
いよかん
出ない順 試験に出ない英単語

2014年4月2日水曜日

ブログは早く書くが吉!

荒井氏のブログを読み、時間の大切さを再認識している最霧です。

 パーキンソンの法則とかいうマジで使える法則を知る。

ブログを書く時間も15分以内!と決めると濃いぃ内容が書けるようです。

いつやるの?



http://prcm.jp/album/gurutan500/pic/21553844

魚もブログも鮮度が命。生きのいい"ネタ"で勝負です。
鮮度を保つのにはやはりスピードが命!
そこで今回は生きのいいネタを書く方法をご紹介したいと思います。
>>ここまで30秒

その1 -あまり考えない-

ブログは時間との戦い。
考えている暇などありません。


>>ここまで30.5秒。

その2 -思いついたら即タイピング-

"ネタ"は思いついたその瞬間から腐敗が始まります。
1秒でも早くアップロードしましょう。
すぐにタイピングできない場合、仕方がないので一旦冷凍睡眠状態になります。
予め友人にPCの前まで運んでもらうことと解凍作業一式を依頼しておくと良いでしょう。


>>ここまで14分30秒

その3 -振り返らない-

見直している暇があったらアップロード。
上げてしまえばこっちのものです。


>>ここまで14分58秒

その4 -批判・炎上を恐れない-

渡る世間は鬼ばかり。
鬼が出ても蛇がでても、恐れない強い心を持とう。


>>ここまで15分00秒

いかがだったでしょうか。
今回は短い時間でしたが、濃い内容が書けたと思います。
みなさんもぜひ参考にしてくださいね☆



画像引用元
いまでしょ!!!
タカラトミーアーツのカプセルトイ『考えない人』が欲しい
初市:冷凍マグロ
ミッキーマウス
ミルク豆腐脳 顔芸徳興
「今でしょ!」のボケ

2014年4月1日火曜日

速報!Windous XP使用で火災の恐れあり。4月9日以降の使用には"最新の"注意を。

皆さん!ご存知のとおりWindous XPのサポートは4月9日で終了します。
サポート終了をユーザーに周知させるため、マックロソフトは
「草原」を「焼け野原」に差し替えるなどの対応をとる模様です。

マックロソフト、延長サポート終了後のXPの壁紙「草原」を「焼け野原」に


また、一部の専門家らは、これによる物理的被害が発生する可能性があることを発表し、
 "焼け野原デスクトップの状態でインターネットブラウザを起動しない"
よう、注意を呼びかけています。

PC火災に詳しい火事田梶尾教授によると、
「焼け野原デスクトップの状態でインターネットブラウザ、特に"Firefox"を起動した場合、
 焼け野原の"炎"が"キツネ"に引火し、驚いたキツネがディスプレイから飛びだす可能性が高い。
素早くキツネに水をかけられなかった場合、室内が全焼してしまうだろう。」

「IEやChromeではそういった可能性は低いが、どのような獣が潜んでいるかわからない。
これは個人的な推論だが、IEはタヌキ、Chromeはダチョウだろう。
よって炎が室内に引火する可能性は少なからず存在する。」

「私は仮想OSにて現象確認を行ったが、消火器が3本あってぎりぎり消火できた。」
「仮想OSでなければ即死だった」

と語った。
http://matome.naver.jp/odai/2134639295618702401
※画像は火事田教授提供







※今日は4月1日です。
画像は下記から頂きました。ありがとうございます。
PCで使える壁紙「Fire fox」 厳選41枚

2014年3月28日金曜日

ブログはきっとこんなものだろう

どうも皆様初めまして。
私は最霧(さいきり)と申します。

突然ですが、皆様にとってのブログとはいったいなんでしょうか。
備忘録・友人への報告・アフェリエイト…
僕は備忘録目的でブログを書こうと思ったのですが他人に読まれることを考えると
たちまち筆が止まってしまいます。
起承転結とか、簡潔さとか。もうめんどくさいです。

そうだ!パクってしまえばいいんだ。 
(訴えられるぞっ!)
 ※本ブログではセルフつっこみ機能が装備されています!安心!

僕のお気に入りブログです。
江端さんのホームページ
印象深い記事 危ない漂白剤

この調子で書けば閲覧数が、、ぐへへっ

おっと失礼。
とはいえこんな記事をパクるのは難易度が高そうです。
「漂白剤で死にかけた」なんて記事書いたら
「あれ、これって江端さんのパクりじゃね?」ってすぐばれるに決まってます。
(っていうか備忘録じゃないし)
(いや、これはこんな面白い記事を読んだっていう備忘録になるよ!)
(はぁ…)

読者が多い記事はやっぱり
  • 面白い
  • 有益な情報がある
  •  ジョニデが書いてる
  • カニおいしそう
  • カニっ!?
とかですかねやっぱり。
(お気づきかとは思いますが、僕のブログのコンセプトは
 「有益な?情報をネタで薄めて読みにくくする」です)

お疲れのようですがもうすぐ終わります。がんばって!

もっとまじめに書いている友人のブログをみると、どうやら
読んだ本とか聞いた音楽から得た教訓とか感想とかがしっかりと
書かれていて、上記の読者が多い条件を兼ね備えていているようでした。

自分が得たものをまとめて残して共有する。
これがブログというものみたいです。どうやら。

僕にとっては大変難しいことですが、前向きに善処することを検討しようと思います。
駄文を読んでくださりありがとうございました。
乞うご期待 !